注目の記事 PICK UP!

川崎市岡本太郎美術館『太郎の創造展』なんだ、これは!

本太郎を敬愛しながらも、今回初めて訪れた川崎市岡本太郎美術館。

岡本太郎美術館は生田緑地の敷地内にある。

朝、雨は止んだり小雨が降ったり、連日の猛暑を考えれば涼しくて丁度良い。

現在は小松美羽さんの企画展が岡本太郎美術館で開催され、二人とも好きな僕にとっては有難い展覧会である。

階段を上れば岡本太郎の『樹霊Ⅰ』が。1970年の大阪万博の『太陽の塔』の地下に展示されていた作品。

そして、巨大な30Mの高さのある『母の塔』。

大地に深く根を張り、丸みを帯びた母性のふくよかさ。天に向かって生命の炎が活き活きと伸びている。

 

太郎の創造展 – 創らなければ、世界はあまりにも退屈だ

 
いざ、入場へ。

館内も写真撮影OKということで、写真を交えながら感想を。

迫力に満ちたエネルギッシュな作品が並ぶ。

独特な色彩表現で原色をキャンバスに叩きつける。

岡本太郎の生みの親、岡本一平さんと岡本かの子さんの展示コーナーもある。画家で漫画家であった一平さんと、歌人で小説家のかの子さん。二人の才能が融合されて芸術家・岡本太郎が誕生した。

見れば見る程、考えれば考える程、理解出来ない『遭遇』。一体、何と何が、誰と誰が遭遇してしまったのだろうか。

「芸術ってのは判断を超えて、『なんだ、これは!』というものだけが本物なんだ」と語る岡本太郎の作品は、まさに「なんだ、これは!」。

「なんだ、これは!」と叫びたくなると同時に想像力を働かせる楽しみがある。岡本太郎の作品を目の当たりにして、自分の感受性がぐわんぐわんと揺れ動き喜ぶ。

作品を創ることへの情熱がメラメラと燃え盛っている。

若い時計台』は、まるで生きものだ。時間を表すメモリが魂のように孤を描き目を光らせている。時を刻むことは年を取ることだが、樹木か炎か、12本の角が伸び、活き活きと若さを象徴している。

銀座の数寄屋橋では高さ8Mの『若い時計台』が、忙しい人々の時を刻んでいるのだ。

僕の好きな『太陽の塔』。大阪府吹田市の万博記念公園では、高さ70Mの『太陽の塔』がそびえ立つ。

独創的な絵画や立体作品を生み出す岡本太郎の作品を、岡本太郎美術館では十二分に満喫することが出来る。

岡本太郎のデザインした椅子を設置しての休憩スペースも設けられ、作品を身近に感じながらアートを楽しめる。

立ち並ぶ立体作品はまるで「生命の神秘」「宇宙の神秘」。

心臓の音、呼吸の音が聴こえてきそうな空間であり、また激しい炎の音が騒々しく鳴り響きそうでもある。

2022年9月1日から2023年1月31日まで工事のため休館するらしい。工事前に来館して良かった。またリニューアルした時に訪れる楽しみがある。

壮大なパワーをもらった気がした。岡本太郎美術館は最高のパワースポットだ!

関連記事

  1. 松本亮平展『いきものたちのせかい』それは、生命の物語

  2. ジミー⼤⻄ 画業30年記念作品展『POP OUT』お前もがんばれよ!

  3. 西元祐貴個展『飛墨 HISUMI』飛び散った墨の迫力、カッコイイ。

  4. 『小松美羽展 ~霊性とマンダラ~』善光寺御開帳を祝う神獣たち。

  5. 初の福岡個展!『松本亮平展 -RECREATION-』福岡 日動画廊

  6. 松本亮平展『-生命の記憶Ⅱ-』果てしなく広がる想像力

  7. 松本敏裕展『イタリア慕情』写真では表現できない世界

  8. 香取慎吾個展『WHO AM I -SHINGO KATORI ART JAPAN TOUR-』福岡市…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ARCHIVE

PAGE TOP