何故、画家は『自画像』を描くのだろうか?
「これが私の顔なんです!」とキャンバスに自分の顔を描き、アピールするのだろうか?
そして僕たちは何故、画家の『自画像』に心奪われるのだろうか?
それは画家が絵描きである自分の感性と技術を『自画像』という作品に魂を籠めた産物であるからなのだろうか。
「顔」は自分の人生を表して、「顔」は生き様を表す。
そう考えると『自画像』には画家の全てが詰まっているのではないだろうか。
今回は個性的な『自画像』を5つ選び紹介させていただく。
『耳に包帯を巻いた自画像』
先ずはベタではあるが超有名な誰もがご存知のゴッホの『耳に包帯を巻いた自画像』だ。
もう皆、見慣れているから違和感ないかもしれないけど、当時この絵を見た人々が、「自分で耳を切ったから包帯を巻いている」自画像だと知った時は、凄い衝撃的だったんじゃないだろうか?
「耳を切った自画像なんて他に見たことねーよ!!」というのが率直な感想だが、『自画像』単体を見る限りでは包帯を巻いているだけなんで、まさか耳を切ってるなんて思わない。先入観がなければ包帯であるかどうかも気づかないかもしれない。
大体シレッとした顔でパイプなんて吸っているから、耳のことなんて気にしようがない。
でも耳を切った自画像って知ると「正気か!おい!」と驚くばかりだ。
「耳も切ったことだし、自画像でも描こうかなぁ」というゴッホのサイコ具合に、この『自画像』を見ながら痺れるばかりである。
代表作『星月夜』
フィンセント・ファン・ゴッホの思い出ヨー ファン・ゴッホ=ボンゲル (著) |
『焼いたベーコンのある柔らかい自画像』
「ダリふざけ過ぎてて、よくわかんねー」というのが印象だが、この自画像が意味するものは何なんだろう。
ダリの顔は柔らかくビヨ~ンと重力には逆らえない様子ではあるが、その顔を複数の松葉杖で支えている。
朽ち果ててしまったのか、目元や口元で蟻が群れをなしている。ダリの顔を食べているのか。「サルバドール・アリ」ということなのか。日本語でしか通用しないから、きっとそれは違う。
顔の下、近くに置かれたベーコンは一体どういうことなのか?
自身の顔をぐにゃりと柔らかくしたが、ダリが描いた柔らかい時計は有名な作品である。
代表作『記憶の固執』
ダリ・私の50の秘伝 サルヴァドール・ダリ (著) |
『画狂老人卍』
葛飾北斎という名前は一般的によく知られているが、「画狂老人卍」というのは北斎が名乗った最後の名前である。
北斎は自分の名前をコロコロ変えていて、改号すること30回というのは北斎を語る上では欠かせない人物像なのだ。
「画狂老人卍」という、江戸時代の老人が付けるには、かなりのパンク。自画像も超エモい。
代表作『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』
北斎決定版 (別冊太陽 日本のこころ)浅野 秀剛 (監修) |
『自画像』
フリーダ・カーロはメキシコの女性画家で、つながった眉毛と口ひげが印象的で47年の生涯で約200点もの作品を残したが、そのほとんどが「自画像」であるという、もう自画像の中の自画像、自画像・オブ・ザ・自画像な画家である。
個性的過ぎる自画像を沢山描き、そのどれもが無表情である。笑ったり、怒ったり、喜怒哀楽がない。
無表情な自画像だが、女性ならではの感性なのかヘアースタイルや、他に描かれた背景や生き物で、自画像の雰囲気を大きく変えている。
代表作『傷ついた鹿』
フリーダ・カーロ:痛みこそ、わが真実 クリスティーナ ビュリュス(著) |
『自画像』
ピカソ、90歳の時の自画像である。
芸術なのか、笑わせようとしているのか、謎である。
もしもこの自画像を「ピカソが描いたもの」という先入観がなければ、評論家たちは何て評価するのだろうか。
天才過ぎて、なかなか理解出来ない領域に達している。
ピカソの凄いところは、デタラメのようでデタラメではないところだ。デタラメに描こうとしてもマネ出来るものではない。
ピカソの『ゲルニカ』がそれを証明しているではないか。
代表作『ゲルニカ』
もっと知りたいピカソ 生涯と作品松田 健児 (著) |
Photo by Jean Carlo Emer on Unsplash
この記事へのコメントはありません。