国立新美術館で開催されている『ダリ展』に行ってきた。
約250点によって多面的なダリの世界を紹介する、日本では約10年ぶりとなる本格的な回顧展だという。
12日の土曜であるこの日は、かなりの人たちで混雑をしていた。
ダリのことは僕自身全然詳しくないけれど「面白そうな人だなぁ」という印象で、「知りたい人」であったし作品に触れたい人であり、今後好きになってしまいそうな雰囲気を持っている人だった。
創作作品はもちろんのこと、僕はその創作者のことを知りたくなる。どういう人生を送って、どんな思考で、どんな名言を残した人なんだろうか。
その代表が僕にとっては岡本太郎だ。彼の作品はぶっ飛んでいるが考え方や言動も面白い。
人を魅了するニオイをプンプンさせているサルバドール・ダリ。
混雑の中、ダリの作品と対峙する。正直、最初は僕にはよくわからない作品が並んでいた。
その技法や作品のタッチなど唸るものがあるのだろうけど、なんかイメージしていたものとは違った。
やがて独特の世界観のある絵が展示されて見たことのあるダリ作品があった。
どでかい作品を見ると単純だけど、すげー!と感心してしまう。
僕がお気に入りになった作品は『ポルト・リガトの聖母』という絵で、不思議な感覚と絵そのものの美しさに魅了された。これが実際ものすごく大きな絵で、じっと見ていると絵の持つパワーに引き込まれそうになる。
ダリの不思議な感覚の絵の世界観は面白くて、僕個人は好きなジャンルの画家。
緻密に描かれているのだけど、その画家独自の面白さが出ているかどうか。
しかしながらダリは贋作王とも呼ばれていて、ダリの作品の75%は贋作だったということも言われている。
贋作王ダリ―シュールでスキャンダラスな天才画家の真実
|
1960年代から晩年までの作品は、ダリの弟子5、6人が描きダリの作品として発表されていたともいう。
一体どれがどれでというのは僕にはわからないが、いろんな画風があって、同じ一人の人物が描いたように思えないほどいろんな絵があった。
最後グッズコーナーで『ポルト・リガトの聖母』のポストカードを一枚だけ購入した。
ダリという魅力的な画家、人物像、そしてダリ特有の世界観のある作品。
国や時代を越えて、多くの人たちを虜にするダリについて、もう少し知識を深めたい。
この記事へのコメントはありません。