コンニャロー!カンヌパルムドール受賞のコレーダさんの、・・・是枝さんの『万引き家族』を観てきたぞ!コンチキショウ!
映画の感想を書きますが、ネタバレありますので、まだ未見の方はご注意下さいませ。
いやいや、実はずっと観に行きたいなぁと思っていて、観に行くタイミングをはずしまくっていたのですが、「よし!観に行く!」と決めて、ようやく昨日観に行きました。
では、僕なりの僕個人の感想を書いていきます。
見事なキャスト陣
先ずは、これでしょう。見事なキャスト陣。大体、制作発表の時から、
「リリーと安藤サクラと樹木希林なんて最強やん!」
と、ツッコんでいましたからね。
樹木希林さんの演技がバカ上手いのは全国民が知っているとして、リリーさんの『凶悪』『SCOOP!』『そして父になる』等での演技はバケモノ級。僕が一番好きな女優である安藤サクラさんの『百円の恋』『0.5ミリ』『贖罪』等の演技もバケモノ級です。これがまた『万引き家族』では、バケモノ級の役者の演技が混ざり合って、掛け算掛け算で、めちゃくちゃ上手かった。
何気ない日常の会話シーンで、あまりにも演技が上手すぎて、僕は思わず泣きそうになりました。
クズを主役にしてクズのまま貫いた
最近の映画は、あまりにもヒーローが多くて、主役が完璧過ぎる。美形で何をやっても万能で。『万引き家族』の家族は、どうしようもなくクズ。特に大人は、どうしようもない。リリーが一番クズで、物語の最初から最後まで清々しいほどの見事なクズっぷり。
クズを主役にして、クズのまま貫いた作品に逆に感動しちまったぜ。
ニクイね、この~、コンチキショウ!
あざとい感動を省いた見事な演出
邦画特有のあざとい、しょーもない感動を見事に省いてくれて、その演出っぷりに、これまた逆に感動しちまったぜ。
・号泣シーンがない
しょーもない邦画なら、この手の話だと必ずあざとい号泣シーンを入れてくるだろう。
安藤サクラの泣きの演技に、カンヌでは大絶賛だったらしいが、安藤サクラの泣きの演技は確かに素晴らしく美しかった。わざとらしい泣き顔をする事なく、とめどなく流れる涙を無表情を装いながら、手のひらで拭う。涙を手のひらで、顔へ、髪の毛へと、涙を散らそうとするんだけども、それでも瞳から流れる涙は、とても美しかった。
・結局「お父さん」と呼ばなかった。
リリーは、子供に「お父さん」と呼ばれたかった。何度も、このシーンで「お父さん!」と呼べば感動するチャンスはあったのだが、是枝さんは決して安易な安っぽい感動に走らなかった。しょーもない邦画なら、号泣しながら「お父さん!」と叫んでいたに違いない。
・追いつけないリリー
バスに乗った子供を追いかけるリリー。こういうシーンはよく見るシーンだ。安っぽい邦画なら、走っている人間が何故かバスに追いつきながら、そして子供が振り返って、号泣しながら「お父さん!」と叫んでいただろう。だけど、リリーは追い付けなかった。ダサイ走り方で、足も早くないのだろう。逃げ足だけは早いという、正真正銘のクズっぷりだ。そして、振り返らない子供。リリーがもう追いつけなくて、遠ざかってしまったであろうタイミングでそっと振り返るのだ。ニクイ演出するね~!コレーダさん!!
とにかく、あざとい過剰な感動を省いて、そのジレンマが観ている者の心にグラグラと揺さぶりをかけてくるのだ。
総評
見事なキャスティングではあったが、リリーさん、安藤サクラさん、樹木希林さん以外は、美男美女ばっかりやな・・・。脇役まで美男美女というのは、個人的に好きじゃない。ものすごくリアルに描いている作品なのに、いきなりリアリティーがなくなっちゃう。僕たちの日常生活は、そんなに美男美女がいるわけじゃない。
それ以外は、テレビでドキュメンタリーを撮っていたからこそのリアルな演出でした。もう、そこは本当に素晴らしいです。
まだまだいっぱい語れる作品ではありますが、僕が特に感じたのは以上です。
映画は「あー、面白かった~!」というような感じではなくて、何だか切ない余韻を引きづったままですね。ん~、でもすごい良かったです。余韻がだんだん、この映画の深さに考えさせられます。
この記事へのコメントはありません。