注目の記事 PICK UP!

最近観た映画4本。『ポリス・ストーリー/REBORN』『ギャングース』他

ャッキー・チェンが60歳を超えてもアクションをやり続ける事に感動する。

こちらも出来る限り、出演作品は追って行こう。

『ポリス・ストーリー/REBORN』
白髪のジャッキー、大ピンチ!
敵が強すぎる!!

監督:レオ・チャン
出演:ジャッキー・チェン, ショウ・ルオ, オーヤン・ナナ

Amazonで探す

Amazon Prime Video で観る

冒頭、ジャッキーの娘が危篤状態になっていて、車内でその連絡を受けたジャッキーが突如の大暴走。道路は渋滞でも歩道を車で走り、道行く歩行者を轢き殺す勢いで無茶苦茶運転。「警察がそんな運転したらアカンやろ!!」とツッコミを入れながらも見ていくと、物語もかなり不可解な方向へ大暴走。

摩訶不思議な登場人物たちが現れて、頭の中はチンプンカンプン。しかも敵が強すぎて、バケモノ級!!

これは僕たちの知っている『ポリス・ストーリー』ではない。邦題でややこしいタイトルを付けたもんだから、わけがわからない。過去の『ポリス・ストーリー』シリーズとは全く無関係。

的確には言い例えられないが、これはSFカンフーアクションなのだ。

物語はよくわからんが、全てを見終わると、「なるほど」理解が出来る。

しかし、白髪のジャッキーがとことんアクションをしてくれるのが嬉しい。

ジャッキーの作品群の中でも、かなりの異色作だと思うが、なかなか面白かった。賛否は分かれるだろうけど。

『ヘレディタリー 継承』
ぐいぐい引き込まれるが、
期待していたより怖くなかった。

監督:アリ・アスター
出演:トニ・コレットアレックス・ウォルフミリー・シャピロ

Amazonで探す

Amazon Prime Video で観る

すごい恐怖体験をさせてくれるかと期待していたが、個人的には全然怖くなかった。

映像表現、カメラワーク、役者の演技、音楽等はすこぶる良かったので、物語の展開にぐいぐい引き込まれていった。

母親がミニチュア模型を作っているが、映画自体がミニチュア模型を撮影しているかのようなカメラワークに「面白い」と思った。

次の展開が気になるという作り方は非常に素晴らしいが、物語としては、何故か「面白い」という感覚には至らない。もちろん、つまらないわけでもない。展開が気になる。

また、この映画が突出して良いところは役者の演技。家族の中の、娘、息子、母親、そして一見無関心そうな父親、どいつもこいつも一癖も二癖もあって、役者の演技にぐいぐい引きこまれていった。皆、とにかくいい表情をするのだ。

もう一度じっくり見直したい映画でもあるから不思議だ。

『ギャングース』
バチクソ面白かった!!
キャスティングもバッチリ!!

監督:入江悠
出演:高杉真宙, 加藤諒, 渡辺大知

Amazonで探す

Amazon Prime Video で観る

漫画原作ものらしいが、毎度のごとく漫画版は読んだことがない。だから実写単体としての感想を述べるが、ハッキリ言ってバチクソ面白かった。

主役の三人のキャラもいいし、ドキドキハラハラ、スリルもあって最高に良かった。

悪党のボスを演じるmiyaviが、超絶に怖くもありカッコ良かった。

全員キャスティングがすごく良くて、お見事としか言いようがない。

振り込め詐欺グループのカネを狙って強奪していくスリルや、展開がどんどん気になっていく物語は、退屈させる事がない。

回想シーンで、加藤諒が小学生を演じているところなんかも笑えた。さすがパタリロを演じるだけのことはある。独特な存在感のある貴重な役者である。

『ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-
ツッコミどころ満載。
オチも弱い。

監督:米林宏昌, 百瀬義行, 山下明彦
出演:木村文乃, 鈴木梨央, 尾野真千子

Amazonで探す

Amazon Prime Video で観る

スタジオポノックの短編アニメ劇場、三人の監督による三つのアニメ作品。

全体的には、どの作品もツッコミどころ満載。想像の世界にツッコミを入れるなんてナンセンスではあるが、気になって仕方ないのは事実。

米林監督の『カニーニとカニーノ』は、それなりにイイ世界観ではあったが、水中で生活していく生物が人間の姿なのは違和感がある。

カニのハサミを持って魚を獲るのも無理があるし、彼らが自然界で生きていくには厳しい。

彼らの自然界での冒険も大したことないしオチも弱い。短編だからといって手抜きした感があるのは否めない。

『サムライエッグ』は、玉子アレルギーの話だけど、これもツッコミどころが出てしまう。

母親が使う関西弁はニセモノ。今どき「さかい」とか使わんからね。「堪忍な」とか。フツーに「ゴメンな」って言うし。

玉子アレルギーの子供がいる家の冷凍庫に玉子の入ったアイスクリームを入れとくかね??不注意過ぎるやろ。「いつも食べてるアイスクリーム」という設定にしたかったっぽいけど、それでも注意するやろ。

玉子の入ったクッキーに手を伸ばす前に、最初から注意しとくやろ。

最後の『透明人間』は今までとタッチも違って面白そうだったけども、こちらも設定がめちゃくちゃ。ご都合主義。肉体が透明なのはわかるけど、何故着ている衣服さえも見えないの?

誰にも見えないのに何で仕事場に働きに行ってるの?

透明だと重力もないらしい。それはイイが、予知能力みたいなチカラが突然出てくるけど、何なの?透明である事との関連性は何?「透明だからこそ」の人命救助のシーンがあればイイけど、全然関係のない「予知能力」で人命救助しちゃうもんね。

色々とわけがわからなかった。

声優に役者の人を起用していて、物語の面白さの割にはムダに豪華だった。チカラを入れるところが違うんじゃないか。スタジオポノックの今後を考えれば、物語に注力した方が良かった

関連記事

  1. 映画『エスター』ネタバレ・あらすじ・感想。

  2. 映画『キャンディマン(1992)』ネタバレ・あらすじ・感想。

  3. 蜷川実花監督『Diner ダイナー』を観てきたのだ。

  4. 映画『HOKUSAI』ネタバレ・あらすじ・感想。

  5. 映画『レザーフェイス‐悪魔のいけにえ』ネタバレ・あらすじ・感想。

  6. 映画『コン・エアー』ネタバレ・あらすじ・感想。

  7. 映画『ザ・スライドショーがやってくる! 「レジェンド仲良し」の秘密』ネタバレ・あらすじ・感想。

  8. 最近観た映画4本。コワイ暴力描写『ヒーローショー』とロッキー健在。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ARCHIVE

PAGE TOP