注目の記事 PICK UP!

新海誠監督『天気の子』予告篇が解禁!!(NEWS記事)

7月19日より全国公開される新海誠監督の最新作『天気の子』の音楽をRADWIMPSが担当。『天気の子』の本篇映像、RADWIMPSの新曲を使用した『天気の子』の予告篇が解禁。『君の名は。』から3年。

『天気の子』予告篇解禁


新曲のタイトル「愛にできることはまだあるかい」。予告篇は、新海監督が自ら編集したもの。

『天気の子』は、天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄される少年と少女が自らの生き方を「選択」する物語。東京にやってきた家出少年・帆高が出会った、不思議な力を持つ少女・陽菜。ふたりの恋の物語は、美しく、切なく、新たな時代を迎えるあらゆる世代、そして全世界へのメッセージとして描かれる。

映画『天気の子』
7月19日(金)全国東宝系公開

ストーリー
「あの光の中に、行ってみたかった」高1の夏。離島から家出し、東京にやってきた帆高。しかし生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく見つけた仕事は、怪しげなオカルト雑誌のライター業だった。彼のこれからを示唆するかのように、連日降り続ける雨。そんな中、雑踏ひしめく都会の片隅で、帆高は一人の少女に出会う。ある事情を抱え、弟とふたりで明るくたくましく暮らす少女・陽菜。彼女には、不思議な能力があった。「ねぇ、今から晴れるよ」少しずつ雨が止み、美しく光り出す街並み。それは祈るだけで、空を晴れに出来る力だった―

【スタッフ】
原作・脚本・監督:新海誠
音楽:RADWIMPS
キャラクターデザイン:田中将賀
作画監督:田村篤
美術監督:滝口比呂志
製作:「天気の子」製作委員会
制作プロデュース:STORY inc.
制作:コミックス・ウェーブ・フィルム
配給:東宝

【声の出演】
醍醐虎汰朗 森七菜

NEWSについてのコメント

社会現象を巻き起こした『君の名は。』から3年が経ち、待ちに待った新海誠監督の最新作『天気の子』の予告編が解禁されました。7月公開という事で、僕も非常に楽しみ。

予告編の映像を見てみると『君の名は。』でも、物語の中で重要なアイテムとして活用されていた「スマホ」が登場している。

新海誠監督の映画は、その時代、その時代の現代を描写している。


『君の名は。』2016年

新海誠監督とは対照的にジブリ映画は、いつの時代に観ても変わらない普遍的な設定のものが多い。『風の谷のナウシカ』、『天空の城ラピュタ』、『魔女の宅急便』などなど。

現代の流行アイテムを映画の中で起用するという事は、何十年後かに観たら「古~っ!」っていう印象を抱くリスクがある。その制作当時は何とも思わなかった『ポケベルが鳴らなくて』を、現代に観るとやはりキツイものがあるだろう。

新海誠監督は現代を描きつつも、どこかしら懐かしい気持ちにさせてくれる。現代の男の子と女の子は、現代っぽいけれど、現代っぽくない。文学的であり詩的であり、情緒的である。そこが奥ゆかしくて、日本人らしく、とても良いのだ。

また主題歌もRADWIMPSという、現代のミュージックを思いっきり使いまくっている。物語を加速させるが如く、RADWIMPSのノリノリのメロディーがとても重要な役割を果たしている。

『君の名は。』では「前々前々世」と歌が流れるたびに観客の気持ちは高揚して、映画の世界に惹き込まれていったものである。

また逆にジブリ作品では、普遍的な歌が多い。いつの時代に聴いても、違和感ある印象は受けない。流行というものは旬が過ぎれば、うすら寒いものだから、ジブリ作品の選曲は正しい。それに対して新海誠監督作品の選曲は、何十年後かに違和感なく受け入れられるものであろうか?それはそれで何十年後かにどう感じるのか、楽しみではある。

最新作『天気の子』の物語は、まだよくわからないが観に行くしかない。

「君の名は。」DVDスタンダード・エディション

監督: 新海誠
出演: 神木隆之介, 上白石萌音, 成田凌, 悠木碧, 島﨑信長

 

 

Amazonで探す

Amazon Prime Videoで観る

 

関連記事

  1. 2022年(第94回)アカデミー賞全受賞結果!(NEWS記事)

  2. ガキ使「黒塗りメイク」騒動。『笑いと差別と表現』(NEWS記事)

  3. 東スポ映画大賞ノミネート「アウトレイジ 最終章」4部門(NEWS記事)

  4. 2020年(第92回)アカデミー賞全受賞結果!(NEWS記事)

  5. 「太陽の塔」内部公開迫る!1月19日、一般予約開始(NEWS記事)

  6. 2023年(第46回)日本アカデミー賞受賞結果!(NEWS記事)

  7. 4月6日公開映画「クソ野郎と美しき世界」あらすじ発表(NEWS記事)

  8. 『ランボー』最新作!6月12日公開決定!(NEWS記事)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ARCHIVE

PAGE TOP