注目の記事 PICK UP!

怒りの『バスキア展』意味不明であった。

本初となる本格的なバスキアの展覧会が六本木の森アーツセンターギャラリーで開催中なので、バスキアに対しては興味はなかったのだが、ZOZOの創業者である前澤さんが123億円で落札したという作品も展示される事もあって、これもいい機会だと思って見に行ってきたのだ。

六本木に着いた時には当日チケットを購入するのに60分待ちという大盛況ぶり。

3階のチケット売り場での購入者の列が、地下まで続いているんだから驚きだ。

何かと世間を騒がすZOZOの前澤さん効果もあってなのか、バスキアは日本人にも大人気だ。バスキアファンも多いのだろう。

ジャン=ミシェル・バスキアは、わずか10年ほどの活動期間で3000点を超えるドローイングと1000点以上の絵画作品を残したのだ。

1988年に27歳の若さで亡くなった彼は、死後に評価が軒並みに上がる事になった。

 

バスキア展

 

会場内は基本的には写真撮影NGなのだが、一部撮影OKな作品もあったので作品を紹介させていただく。

アートは表現が自由なので感性を遺憾なく発揮させるべきだから、バスキアはその感性のままに作品を手掛けている。

下の写真の作品が前澤さん所蔵の123億円の絵だ。

2100円の入場料で作品を拝めるなんて有難い事だ。

う~ん、しかし僕にはさっぱりわからない。

確かに面白いのかもしれない、という気もしないではない。

なかなか理解しがたい。

ウォーホールの作品も僕はよくわからないので、好みの問題かもしれない。きっと好きな人は強烈なほど好きなのであろう。

周囲の人たちが感心しながら見ている状況に、僕は混乱してくるのであった。

わからない。意味不明である。いや意味なんて考えない方がいい。

だんだん腹が立ってきたのであった。

全ての作品を見終わって、僕は怒りを覚えながら会場を後にした。

「あー、素晴らしい!!」という感想を持つ事も自由であれば、「わからない」という感想を持つ事も自由だろう。

「わからないヤツはわからなくてイイ」というスタンスなのかもしれないが、やっぱりわからない。

しかしバスキアの作品には異常なまでのパワーやエネルギーは感じた。

僕の好きな岡本太郎は「芸術ってのは判断を超えて、『何だ、これは!』というものだけが本物なんだ」と言った。また「今日の芸術は、 うまくあってはいけない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない」と言った。

そう考えれば確かにバスキアの作品は「何だ、これは!」だったし、腹が立ったという事は心地悪かったという事だ。

何も感じない作品よりも、ここまで人の感情を動かしたという事は、バスキアの作品には強烈な何かがあったという事だ。

バスキアの作品が123億円という価格で落札されたのは彼が27歳の若さで亡くなった事や、彼の持つカリスマ性が作品に物語を持たせて、ある種の付加価値が付いたのだと思う。

会場を出るとバスキアのグッズが販売されていたが、グッズになった時の異常なまでのファッション性はあった。

バッグやマグカップ等になった時のバスキアのアートは、他のアーティストにはない魅力があった。バスキアのTシャツを着ていたら結構お洒落だ。

怒りを覚えて意味不明であったが、強烈な印象を与えた作品であったのには間違いない。

関連記事

  1. 『萩尾望都SF原画展』に行ってきたのだ。

  2. 死を見つめる男のダイナミズム『鴨居玲展 人間とは何か?』中村屋サロン美術館

  3. 弥生美術館『伝説のファッション・イラストレーター 森本美由紀展』

  4. 『東大寺ミュージアム』感動を呼ぶ至極の逸品。

  5. 日本橋三越本店『MITSUKOSHI Art Weeks』才能渦巻く、嵐。

  6. 西元祐貴個展『飛墨 HISUMI』飛び散った墨の迫力、カッコイイ。

  7. 心が繋がり合う『あおいけい個展 – 覗く -』9s Gallery by TRiCERA…

  8. 『みうらじゅんFES マイブームの全貌展』所沢市民文化センター ミューズ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ARCHIVE

PAGE TOP