静岡県立美術館で開催されている『蜷川実花展』に行ってきたのだ。
写真のことはよくわからないが、ましてや写真家のこともよくわからないけど、写真家・蜷川実花の写真は圧倒的に目をひく。鮮やかな色彩は激しく優しく飛び込んできて目の前をいっぱいにするのだ。
現実世界のものが彼女の感性によって美しく表現されていて、「僕たちの世界は美しいんだな」なんてことを思わせてくれる。それが花であったり、金魚であったり、はたまた人物だったり。
自分の目では確認できなかった世界の美しさを、蜷川実花は気づかせてくれるのだ。
蜷川実花の手にかかれば、被写体が魔法をかけられたように美しい変貌をする。
中年のオジさんでさえ美しくなる。
この美しい世界観ってマネをしたくなるけど実はなかなかマネ出来ない。
鮮やかな花を敷き詰めればそれでイイなんてことはなくて、そのひとつひとつ花びらの一枚一枚にいたるまでの創作と偶然の計算があって、蜷川実花という類い稀なる感性で独特の鮮やかな美しい世界観を出しているのだ。
展示場は写真撮影可能なスポットがあって、思わずスマホで写真を撮りたくなる。
光と影の付け方や細部にまでわたる色彩の繊細さは女性の感性だ。ここまでの微細な技術は男には撮れない。
花のどアップの写真でも花びら一枚の陰影によって様々な色を見せる。花一輪をここまで表現豊かに撮影することが出来ることは感動的なのである。
オッサン一匹、花に魅せられて飛ぶ。
写真撮影が可能なスポットがあるとわかっていれば自撮り棒を孫悟空の如意棒のように操って、もっとちゃんと撮影したかった。
そして写真撮影は出来ないスポットなんだけどモノクロ写真もいくつか展示されていて、それがまたイイ。全然モノクロでの表現も上手い。
色鮮やかな写真を武器にしながらも、モノクロ表現でもインパクトを与えるなんてのは驚きである。
被写体の魅力を出すのが上手いというか、その被写体の魅力を捕らえるのが上手いというか、この蜷川実花の目(視点)は、どうなってるんだろう?って思う。
日常の風景も日々の暮らしの中で、他の人たちよりも、もっと繊細に感じ取っているはずである。
僕たちが簡単に見落としてしまいがちな、そのひとつひとつの粒子を蜷川実花の目は見落とさない。
芸能人を被写体にした写真も展示してあったけどスゴイ。
蜷川実花に「撮られたい」って思う人はいっぱいいるだろう。自分が魔法をかけられたような気持ちになるだろうな。
『蜷川実花展』とてもイイ刺激になりました。
この記事へのコメントはありません。