29日、新宿シネマカリテにて、『太陽の塔』の映画を観てきたのだ。
大好きな「岡本太郎」、大好きな「太陽の塔」ということもあって映画『太陽の塔』を鑑賞。
『太陽の塔』をテーマにした映画は公募にて監督を募集して、そこで選ばれたのが関根光才監督である。
関根光才監督はMVやCMを手掛けてカンヌ広告祭ではヤングディレクターズアワードなど3部門を受賞する等、日本を代表する若手映像クリエイターである。今年秋には初の長編監督作である『生きてるだけで、愛。』(原作:本谷有希子)の公開も控えている。
荒野にそびえ立つ太陽の塔の映像は、惚れ惚れするほどカッコ良かった。
29人の方へのインタビューを通して、太陽の塔について語られる。
太陽の塔という壮大なアート作品ひとつに多くの人たちが魅了され、それぞれの視点や感性で語られていく。
「とてつもないものを作ったな!岡本太郎!!」と思う。
岡本太郎を語る上で、やはり「太陽の塔」は必須であるし、ピカソのゲルニカのように「太陽の塔」がなければ岡本太郎という画家のパンチ力も弱くなってしまうのは否めない。それ程、「太陽の塔」という作品は偉大であり、「岡本太郎」と言えば「太陽の塔」、「太陽の塔」と言えば「岡本太郎」なのだ。
太陽の塔に関するドキュメンタリー等は以前に観ていたので大まかには知っているが、本作ではどんなことが知れるのか楽しみであった。だが、なかなか小難しい内容だった。何回か観れば理解出来るのかもしれないが、一度だけだと難しい。
そもそもわかりやすく伝えようなどと考えていなかったのかもしれない。わかりやすく端的に語れるほどの作品ではないのだ。
数学のように決まった方程式と解答があるわけではない。アート作品に方程式はなく、決まった解答があるわけでもない。
それぞれの人生とそれぞれの人間の数だけ答えがあり、年齢や、その時の心情によっても異なる。つまり無限に広がる答えは果てしなく広がる、宇宙である。
芸術は爆発なのだ。
岡本太郎の太陽の塔が時代を越えて圧倒的なエネルギーを放ち、多くの人たちの関心を集め、多くの人たちに語られるというのは本当にスゴイことである。
映画の上映後には監督のトークショーもあり質疑応答があった。少々、小難しい内容ではあったが。
芸術は小難しくあってはならず、インテリぶった顔で偉そうにするものではない。
ただただ心に訴えてくるものなのだ。
太陽の塔 (小学館クリエイティブビジュアル)単行本 |
この記事へのコメントはありません。